日光の旅  2日目

2018年06月29日

日光二社一寺詣で。

日光山の歴史は、天平新護2年(766年)勝道上人により開山されたことに遡る。
伝説によれば、その後空海や円仁らも訪れている。
以来、東照宮、二荒山神社、そして輪王寺を中心として、関東の一大霊山として栄える。
日光は江戸、富士山などから北東(鬼門)にあたり、江戸、富士山などの鬼門を抑える意味もあった。

 

輪王寺

現在50年振りの大修理中で、本堂(三仏堂)は仮囲いですっぽりと覆われている。覆われている写真は実物大である。
鎌倉時代から神仏習合ですすみ、三山(男体山・女峰山・太郎山)と三仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)を同一視して祀っていた。
広大な敷地である。
江戸時代に入り、家康が東照大権現として祀られると、法親王が住し、門跡寺院となる。
明治の神仏分離で現在の輪王寺となる。

本堂(三仏堂)

内部に上がりお参り出来るようになっている。三仏を拝観し、ぐるりと回覧できる。
家庭をも鬼門(北東)から守る魔除けのご利益がある寺。

時間の都合でここでお仕舞。次は、東照宮へ。

 

 

日光東照宮

日光東照宮は、源頼朝の開山造営に遡る。そして、東国の宗教的権威となっていった。
家康の死後、家康の遺骨は久能山に納めるられたが、大権現として神格化し、日光東照宮に祀られた
寛永13年、三代将軍家光は寛永の大造替を行い、それまでの質素な建物を豪華絢爛たるものと建て替えた。
その建造物は国宝8棟、重要文化財34棟にものぼる。それらに施された彫刻は夥しい数。
徳川家の威勢を今日目の当たりにできる。

この度、新しく色彩を元の荘厳さに塗り替えた。思ったよりも派手ではなかった。私は3度目の拝礼。確か中学生の修学旅行、と20年以上前知人たちと、そして、今回。確かに20年前は色彩も剥げかかっているものもあり、地味だった記憶が残る。

参道

石鳥居
帽子をとり、一礼して入る。神社詣でも大分板についてきた。

五重塔
屋根は、積もった雪が下の屋根に落ち潰さないように、ほぼ同じ広さである。

上神庫
例祭などで使用する道具が収められている。

屋根の下施されている象の彫刻。象を見たことのない彫刻士は聞き伝えで彫った。耳は大きな穴が開いていて可愛いいな。

神厩舎
猿の彫刻。8舞ある。2枚目の三猿が有名。見猿・聞か猿・言わ猿。8枚で人間の一生を例えているとか。2枚目はまだ幼児期である。

陽明門


うだるような暑さ!! 


後ろ側。

入って左側の柱は、逆さに模様が彫ってある逆柱。満点では怖いので1点だけ欠陥を作った。

眠り猫
左甚五郎作。眠っているのではなく、敵が来たら直ぐとびかかれる姿勢だという説も。
東回廊の家康が祀られている奥宮の参道入口の蟇股(かえるまた)に彫られている。

薬師堂
ここの天井に鳴き龍がいる。
真下で手を叩くと鳴くと言われたが、現在では係りのひとが拍子木を叩いて見せて、その場所と他の場所とを比較してくれる。

 

境内内側から。
石鳥居を出て一礼して帰る。

修学旅行の小学生たちの団体の多い事。人、人、人だった。
子供たちはこの暑さの中、にほんの歴史の何を感じたか。

 

 

 

 

二荒山神社

楼門

神門

茅の輪を8の字のように潜るとご利益がある。

拝殿

大鳥居

参道階段の脇にある大きな宿り木。

 

 

 

家光廟大猷院

二荒山神社の大鳥居の左脇は、家光廟大猷院になる。ここは輪王寺の敷地
東照宮も輪王寺も二荒山神社も、隣り合わさっているのだ。

大猷院(だいゆういん)は、家光を墓があるところ。東照宮よりも質素にとつとめている。が、華やかだ。

仁王門で仁王様が番。これより上へ上へと階段を上る。天上界に上る印象。

二天門

大猷院の額。大猷院とは家光の法号。

夜叉門

 

本殿を望む。

本殿。八棟造りで、日光最古の建物。
家康の東照宮より質素にと作られた。

回って、横にある皇嘉門、別名竜宮門。
この先に家光の墓がある。

 

戻る。
夜叉門を振り返る。

慈眼堂。

二天門を見下ろす。

多くの大名たちから寄進された石灯籠。

この階段の手すりは、一枚の石で作られていて、崩れ倒れることはない!

樹齢400年から800年もの神杉に包まれている日光山!!!
だから、線香の産地でもある。

天井に龍が描かれている重要文化財の手洗い。

 

 

さて、すべて無事観収めて帰途に。

風鈴の橋。

神橋

 

 

素晴らしい日本の歴史に触れることができました。お世話になった皆様に感謝します。

[完]

 

[前へ]