電気新聞「今週の一冊」欄に載せた最近の書籍紹介

素顔の日銀副総裁日記』(2005年11月11日)

藤原作弥著

集英社  1995

 

 1998 4 月、新生日銀の副総裁に、経済ジャーナリストが就任した。これぞサプライズ人事と世間は驚いたものだった。

 この本は、そのご本人藤原氏が、みなし公務員になったので全ての有給兼務は辞任したが、長年続けた古巣時事通信社刊行物のコラムだけは無給で、ただし経済金融策関連テーマ以外に限って書く、ということで綴り続けたものをまとめたものである。

 当時の金融界はさまざまな不祥事が相次ぎ、日銀も接待事件で検察の取調べを受け、逮捕者を出し、総裁・副総裁が辞任するという事態だった。

 日銀法が改正。新日銀法の精神は < 独立性 > < 透明性 > となった。特に < 透明性 > とは、日銀から世間にもっと広く発信して説明責任をきちんと果たし、そのためにも外部の常識や通念を取り入れて双方向コミュニケーションをはかるということ。その適任が、辣腕経済記者として大蔵省や日銀の取材が多く、金融制度調査会で日銀改革を強く主張していた著者だと、白羽の矢が立った。著者は再三固辞したが、 おとしまえをつけよ との意を汲み、引き受けることになったと書いている。

 本著述は、金融政策論議についてはいっさい触れられないので、日銀政策議論の開示はないが、それ以外の日銀の有りのままの姿を垣間見ることができて、さすがにジャーナリスト副総裁である。

 あの荘厳な建物の内部の有り様、黒い車での送迎、食堂、博物館、その中に、日銀ショップがあって日銀グッズが売られていること。海外出張のお土産や服装、帽子のこと。内外高官たちとの私的友好や、骨折入院苦闘の珍事などなど。

 そして、たいへん家族思い。家族と共に愛しい時を過ごしているのが随所に現れる。孫たち、子供たち、夫人は勿論のこと、アメリカ人と結婚して長年米国に住んでいる姉家族との交流など。

 そして、ジャーナリストとして当然だがたいへんな読書家。大宅賞の選考委員であったこと、その選考過程にも触れている。映画もよく見るが、副総裁時代には殆ど見られなかった由。

 著者はノンフィクション作家でもあり、『李香蘭 私の半生』、『満州 少国民の戦記』などを自分の体験をもとに著している。

 つまり、なんでもみてみよう、何でもやってやろうという、広く温かな好奇心の結実した一流の「見識」が、藤原副総裁を成功に導いた所以である。サプライズ人事、誰でも成功とはいかない。

 著者は現在、鞄立総合計画研究所社長である。

[今週の一冊へ]

NewChibaProject