吉野山

トップ > 日記

スローライフ日誌

2015年04月19日

先の4/14と15日に吉野山と高野山に詣でてきた。
吉野千本桜たっぷり4時間滞在と朝一番に行く高野山開創1200年・特別開帳2日間」というツアーに便乗。
その紀行録である。

ます吉野山

名古屋で新幹線から観光バスに乗り換える。

関のサービスインで小休止。三重県亀山市



バスガイドさんの説明により、亀山ローソクを買う。
ここのローソクは天下一品だそう。ろうが下に垂れないとか、…。重要な催しに使われるとか。ロウソク生産日本一。

亀山市は、シャープの液晶テレビ生産地。既に止めているが。わが家にも1台あるな。

それから、コーヒーの自動販売機の砂糖とかミルクとかの細かいボタンを開発したのも、ここ
ガイドさんが笑わせる、サービスでコーヒーをお持ちします何にしますか、と問うと、ある男性が"ブラックで砂糖付き"と所望したそうな。

できる限度の意の「関の山」は次のようなおこりとされる。江戸時代ここは伊勢の関宿。東海道五十三次の47番目の関所だった。江戸時代からの伝統行事で、八坂神社の祭礼に出される山車が最高に立派でこれ以上のものはないとの意から、「関の山」と使われるようになった。

それと、近くにあるホンダ鈴鹿サーキットの逸話が面白い。創設者の本田氏が試運転場を探していたところ、どこもかしこも酒の接待で誘致を持ちかける。本田さんは全く呑まない。鈴鹿の町長が酒の接待はせずに広がる土地を見せた。本田氏は、田畑は耕して人の糧となるから、何も無いあの崖の山々にしたいとし、決まったとか。


針インター
でも小休止して、奈良県吉野に入る

 

奈良県吉野にて

吉野千本桜に魅入ること、4時間!
時折の激しい雨の中!
近くの山々が辛うじて見え、遠くはかすむ。ま、見事な春霞といたしましょう。
吉野山桜は、山の下から下千本、中千本、上千本、そして奥千本とある。標高によって咲く時期がずれるため1ヶ月近くは楽しめる。今の時期は、今年は咲くのが早く、下と中はほぼ終わり葉桜。上が5分咲き、奥がこれからとのことだった。
もともとはこの桜、花見のためのものでなく大昔から金峯山に信仰者たちが代々捧げたものである。

この辺り、吉野山から山上ヶ岳(大峰山)に至る一帯は金峯山(きんぷせん)という。
古く飛鳥時代から聖地として知られていた。白鳳年間(7世紀後半)、修験道を始めた役行者(えんのぎょうじゃ 本名を役小角ーえんのおずぬ 634年元旦生まれ)はこの金峯山で修行し、山上ヶ岳で、ひとびとを迷いや苦しみから救い、悟りの世界に導くために金剛蔵王権現を祈り出した
そして、そのお姿を山桜の木に彫刻し、山上ヶ岳と吉野山にお堂を建てて祀った。これが金峯山寺の始りである。
以来今日まで、多くの修行者が宗派を超えて入山修行している。
自然を敬い、神様も仏様も大切にする日本のこころの原点が残っている。
吉野山では山桜がご神木として保護、献木され続けている。


下千本を見ながら登る。


銅の鳥居
発心門とも呼ばれ、ここで修行の道に入ることを決心する。俗世間から浄土への入り口。
聖武天皇が大仏を建立された時の余りの銅で造ったとか。



金峯山寺

国宝仁王門 修理勧進中


蔵王堂
金峯山寺の本堂。
本尊蔵王権現三体他、多くの尊像を安置している。
秘蔵の金剛蔵王大権現の特別開帳中で、青鬼の如くに天に支えて巨大で、憤怒の形相を拝見できた。
釈迦如来、千手観音菩薩、弥勒菩薩が過去、現在、未来の三世にわたって私たち救済のため、悪魔を降伏させるのに憤怒の相で出現された。
権現とは、仮の姿で現われること。

境内手前に植えられている4本の桜。
四本桜といい、元弘3年2月3日(1333年)、南朝の大塔宮護良親王は北条氏に攻められ吉野落城を覚悟して最後の酒宴を催した。その場所を示している。

急な坂の門前町
吉野の街並みは、吉野懸崖造りといって後ろ側を見ると崖のきつい吉野山独特の造りになっている。

中千本を見ながら歩く。
幻想的な景色だ。
まさに修行道。険しい道なき道を踏破する。山に伏し山に学ぶ、山伏の姿で修験するのであろう。

 

吉水神社(よしみずじんじゃ)

元は吉水院といい、今から1300年前に役行者が吉野山を統率する修験宗の僧坊として創立した。
明治の神仏分離で、後醍醐天皇南朝の皇居であったことから明治8年に吉水神社と改められた。
第96代後醍醐天皇を祭神とし、当時天皇の忠臣だった楠木正成(まさしげ)、吉水院宗法院を合祀している。
吉野山の哀史と絢爛の古跡である。

一目千本の場所
下千本、中千本が見渡せるという。
相変わらずの幻想的景色。
が、これが刻一刻と変化している。

後醍醐天皇御製


建物は白鳳年間日本最古の書院として世界遺産に登録されている。

内部の展示は、兵火を逃れて残された文化財の数々で、じっくりと拝見した。
すごいものが残されている。

義経、静御前潜居の間文治年間

この間は、室町初期の改築で床棚書院の初期を伝える。
文治元年(1185年)、兄頼朝の追手から逃れて源義経と静御前は弁慶に伴われて吉水院に隠れ住む。
静御前の歌
  " 吉野山 峯の白雪踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき "
静御前16歳だったとも言われる。


弁慶控えの間


義経の間の床の間


後醍醐天皇玉座 南北朝年間

この間は、秀吉が修理し、桃山時代の特徴を残している。
延元元年(1336年)後醍醐天皇は、京の花山院から吉野の吉水宗信の庇護のもとに吉野に潜幸され、吉水院を南朝の皇居とする。
南朝四代57年の歴史がここで刻まれる。

 

文化財・宝物展

義経の鎧

弁慶の手甲

弁慶の七つ道具の一つ、武装槍

後醍醐天皇の御物


蝉丸の琵琶と能面


創設者役行者像


文禄3年(1594年)太閤豊臣秀吉は吉野で盛大な花見の宴を催し
、その際の本陣をここ吉水院として数日滞在した。
この「桜の図」金屏風は狩野永徳筆


庭の北側にある北闕門(ほっけつもん)
後醍醐天皇は、ここから京に向って何時かまた京に行くと祈っていた
もともと、この吉水院は大峰山への入山許可書を発行するところだった。古来山伏らはここで無事を祈り、九字による邪気払いを行なった。

この先北方向が京。

蔵王堂が霞んで見える。

 

中千本を見ながら道を登り歩く。


途中に、陀羅尼助丸(だらにすけがん)という和漢胃腸薬の老舗を発見。
1300年前に役行者が山中の黄蘗(キハダ)の皮(黄柏ーオウバク)を煮てそのエキスが胃腸などに薬効があることを知り、広めたことに因んでいる。


相変わらず幻想的な中千本を見ながら、上まで行こうとしたが、とてもとても、もう時間が無い。

東南院や、竹林院、桜本坊など宿坊が目につく。
次回はこれらの宿坊にでも泊まって、もっとのんびりと探索しようと、下ることにした。

上千本そして奥千本まで行けば、金峰神社もあり、さらに奥に進めば西行庵もある。

白洲正子もよくこの地を訪ねた。特に著『西行』には吉野山が詳しく書かれている。
西行も吉野山を桜をこよなく愛した一人。いや、西行が吉野を一般に知らしめた人らしい。
 西行  "なにとなく春になりぬと聞く日よりこころにかかるみ吉野の山"

また来ましょう。

明日は高野山だ。

 

[前の日へのリンク]← 
→[次の日へのリンク]

NewChibaProject